小児歯科とは?

小児歯科はその名の通りお子様を対象とした歯科治療を指します。では何歳から何歳までが小児歯科の対象でしょうか?一般的には0歳から17歳位までを目安に小児歯科と定義されることが多いですが、実は明確に年齢は決まっていません。そのため、お子様が歯科診療を受けるのに年齢制限はありません。小児歯科での治療を終える時期の基準は、永久歯が生え揃って顎の成長が完了したときです。小児矯正については、6歳~12歳で1期治療、12歳以降を2期治療と分けられます。
まずは、これまで通っていた歯科医院に、何歳まで小児歯科として治療を行うのか尋ねてみましょう。これまで長くお口の中を診てきた歯科医師であれば、成長状態を踏まえて何歳まで小児歯科として診療するか教えてくれるはずです。
大事な乳歯
乳歯は、永久歯と比べてむし歯が早く進みやすい他、むし歯になってもわかりにくいという特徴を持ちます。さらに、神経の近くまで進行しても痛みが起こりにくいため、神経に感染して根管治療が必要な状況になるまでむし歯に気づけないケースが少なくありません。お子さまのむし歯を早期発見・早期治療するには、定期健診でこまめに口の中をチェックする必要があります。
小児歯科治療
また、小児歯科では生え変わったばかりの永久歯の奥歯の溝にレジンを流し込み、糖質が詰まりにくくするシーラントを行っています。奥歯の溝は複雑な構造をしており、歯ブラシがすみずみまで届きにくく、むし歯のリスクが高い箇所です。
その奥歯の溝をあらかじめ埋めてむし歯を防ぐのがシーラントです。
ブラッシング指導
子どもの矯正

子どもの矯正治療は、第一期治療(6歳~12歳頃)と第二期治療(12歳以降)に分かれます。第一期治療では、顎の成長をコントロールすることで、永久歯がきれいに並ぶ顎を作ることを目的としています。第二期治療は、第一期治療だけでは永久歯がきれいに並ばなかった際に、ブラケット矯正やマウスピース矯正などで歯並びを整える治療のことです。
第一期治療を受けることで、第二期治療が不要になる可能性があります。また、第二期治療が必要だとしても、抜歯を伴うような治療を免れる可能性が高まります。第一期治療を行う年齢は6~12歳頃、第二期治療は12歳~成人です。
T4K
口腔筋機能療法MFT(プレオルソ)
拡大床
マルチブラケット
4歳になったら要確認!
4歳の時点で次の症状がある方は矯正治療が必要な可能性があるため、一度当院までご相談ください。
- 下よりも上の前歯の方が前に出ている
- 上下左右で歯が20本もない
- 歯と歯の間にすき間が全くない
- 指しゃぶりや唇を噛む、舌を突き出すなどの癖がある
- 口をいつも開けている
- 頬杖をつく
- 食習慣に懸念点がある
- いつも姿勢が悪い
お子様の歯は生えてきたら必ずケアが必要です。特に歯科医院に行くのは何歳からと決まりがあるわけではありませんので、ご不安やケアの仕方をどうすれば良いかなど、細かい事でもお気軽に当院へご相談ください。